要石神社(地震の神様)
お彼岸に、以前から行ってみたいと思っていた沼津市原一本松
にある要石神社(かなめいしじんじゃ)へ行ってきた。
取り壊し中の富士ラドンセンターの前に石柱と立て札があり、
松林の中へ入ると、鳥居の奥に、こぢんまりした社があった。
参拝する人も少ないようだ。
要石とは、地震災害除けの守り神で、むかしは地下の大鯰が暴れて
地震を起こすという俗信があり、それを見かけは小さいが、実は地下
深くまで続く強大な石で、大鯰を永遠におさえると云う信仰で、この地
域は要石が祀られているから、昔から大きな災害がないと語り伝えら
れているそうだ。
不思議なことに、境内には穴明き石が多数奉納されていた。
なんでも、耳の悪い人はここに祈願して穴あきの石をあげると、必ず
治るともいわれているようだ。
この要石神社は、慶長年間に遠州より移住し、原一本松新田を開拓
した大橋家の二代目大橋五郎左衛門によって寛永の始め頃に創建
したものだそうだ。
この大橋家と沼津の大橋家とは関係があるのだろうか。
(静岡県姓氏家系大事典:「沼津に名主を務めた大橋家」)
【由緒書き】
当区(沼津市一本松地区)の開祖大橋家の二代目五郎左衛門が寛永年間に
創建したものといい、現在の社祠は天保14年に再建したものである。
水郷鹿島香取両神宮の要石と同じものであり、本社に一部露出する火山岩の
大塊は、これより北300米の大橋家屋敷井戸まで続くといわれ、この為に
安政の大地震にもこの地方のみ害憂がなく、また聾疾者はこの社に祈願して
穴明石を賽すれば平癒するとの口碑あり境内には多数の穴明石が奉納され
ている。
| 固定リンク
コメント